資本主義から社会主義へ、そして

資本主義で成功した人たちが、こぞって社会主義的になっていくのは何故かって話。

なるほどねー。納得理解のお話でした。

このように考えると、資本主義社会の成功者が社会主義的になるのは、むしろ当然のように思えてきます。
なぜもっと多くの成功者が社会主義者にならないのかとさえ思えます。
資本主義社会の本質は下克上です。
だったら、いったん成功したら、新たな規制を作ったりして挑戦者が自分の地位を脅かさないようにするのは当然ではないでしょうか。
危険を犯して必死で今にも崩れてしまいそうな橋を渡りきったら、次の者が渡ってこれないように橋を壊してしまえばいいのです。
暴力で覇権を握った者、あるいは国が、また暴力で自らの地位を奪い取られないようにするために、平和を強く説き、暴力を最も重い罰則でもって禁止するのと一緒です。
競争を勝ち抜いた成功者が社会主義的なことをいいだしたら、僕たちはかなり注意して聞かないといけないでしょう。

金融日記:なぜ大金持ちや大成功した人達が時に社会主義者になるのか?

資本主義のもとで、成功するのは大変しんどいですからね。
頑張って頑張って勝ち取った成功を後から追ってきた者に、刺されたらたまんないですものね。ましてや、僕たちのいるIT業界は、日進月歩、いや分進時歩とでも言うべきスピードでライバルたちが切磋琢磨してます。

成功したなら、その次のライバルに足元を救われないように、守りに入るのは当然。

できる事なら、その頂きまでの道を破壊してしまうのが、一番ですね。

引用したブログを読んで、思った感想…

日本で「ちょいと成功した」小金持ちが、自己防衛の為になんて姑息な…って感じですね。

日本で教育が伸びないのも分かった感じがする。
だって、大金持ちが出てくれば出てくるほど、そこへの道は閉ざされていくわけだ。

日本の社会は「失敗できる」「失敗できない」

一度失敗したら二度と立ち直れない社会。日本。

そんな風に考えている人がいるみたいです。

哀しいけれど、半分現実で半分嘘だと思う。

立ち直れないんじゃない立ち直りたくないんだと思うよ。

結局は自分自身がどう考えて、どう行動するかだと思うんですよね。

(引用元)勝手に要約させて頂きましたので、詳しくはリンク先を読んでください。

失敗できない日本
http://mojix.org/2010/03/07/shippai_dekinai

  • 解雇規制がある為、正社員を解雇することがほぼできないので「お荷物社員」が増える
  • 失敗リスクの少ない新卒が「使いやすい」ので新卒に集中する
  • で、中途採用が少なくなり、転職が難しくなる
  • だから、就活で「失敗できない」

なるほどねえ。確かに解雇規制って労働者に対して過保護な気もするし、正しく運用されていないのかもしれないと思う。

失敗ができる国、日本
http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/51016213.html

  • 大きな失敗をしても、それが全力を出しきってやっている限り、解雇されないので、思いっきり失敗できる
  • 解雇されない代わりに部署移動システムで、ノーリスクで様々な職種を経験できる
  • 挑戦に対するハードルは高いが、一度走ってしまえば、失敗が許される仕組み

んー、こっちもなるほど~。

前者の方は、社会の仕組みというか会社視点で、新卒採用に偏っている現状を紹介しているわけですが、後者の方は、労働者視点で今の日本の会社の仕組みを紹介しているんですね。

さらにもう1ページ・・

失敗を許すことは強さの証
http://d.hatena.ne.jp/keitaro2272/20100120/1263984398

  • アウトプットの失敗を懲罰するのではなく、インプットの失敗を防ぐことにシフトしていくべきです

解雇規制だとかのルールを盾に、「(何もしなくても)失敗しなけりゃいいんだー」っていうのを防ぐようにするべきってことですね。

私自身は、大学出ているわけでもないし、スキーで骨折して松葉杖のまま最初の正社員になった人間です。

サラリーマン生活もその後、数年経験しました。小さな中小企業で、世間からは底辺のように思われている規制の厳しい業界でしたがwそこで数年のうちにアルバイト→正社員→主任→課長→部長と、いろいろ経験させてもらいました。

解雇規制ってのは、あってもいいと思うけど、それを盾に使っちゃダメだと思う。あくまで「後ろ盾」でなくちゃいけない。「盾」で守られているのは安心かもしれないけど、それじゃあ相手を見ることもできないし、ビジネスの戦場には、出られないよね。

社長やりたくないの?

「社長って面白いよ?やってみれば」よく言いますw
逆によその社員から会社の愚痴をよく言われますw

世の中に不満があるなら自分を変えろ 其れが嫌なら耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮せ 。

だいたい、新卒で30人雇っても、その中から出世できるのって何人よ?
部長とか本部長とかって会社に何人いる?社長は何人?

1人の本部長がドカッと座っている間に新卒は何人会社に入ってくる?
(任期3年で毎年30人新卒とったら90人!)

90人に1人が部長になれるかどうかの倍率で平社員からコツコツやっていくより、会社を興してしまえば、自分がトップ(社長)だし、愚痴・不満は自己責任でどうとでもできるじゃないか。

まあ、この辺の考え方はいろいろで、合わない人もたくさんいるのはわかってる。

私の弟なんか特にそうで、いつでも石橋を叩いて壊しちゃうタイプw 結局、何もしなかったってのが多い。

弟よ!30手前で萎縮しすぎだろwww

「ゆとり」って言ってしまえば、簡単かもしれないけど、それじゃあ何の解決にもならないよね。

「うちの部長がサー」「社長はまた海外で遊んでるんだからー」とか言ってる場合じゃないだろうと思うんだよね。

さらにそのまま社内失業なんてなったら、目も当てられない。
会社は解雇規制だとか、(元)労働者からの訴えにビビってクビを切ってやることもできないのに、定時に上がって居酒屋でクダを巻く。

何の生産性もないのは、本人も分かっているのに、辞めたら収入が途絶える事に恐れをなして何もできない。

なんで何もしないのサ。

それは、金がある人のヘリクツだよ

とか言うかもしれないけど、私自身はマンション差し押さえられて1,000万円の借金を抱えて財布の中身が数百円になっても起業した。

1円持って、会社の口座を作りに行ったこともあるし、謄本(手数料1,000円)取りに行くなんて決死の覚悟だったw

それでも自分がやったことでお客様から入金があり、売り上げがあがって、お客様から感謝されることがあるって凄く嬉しい。

例えそれが、粗利数百円の事でも。
自分がやった事に対する対価だと思うと、もっと頑張ろうという気になれる。

そういうの体験したらいいと思う。
または、そういうのを体験させてあげるのが社員教育なのかな。

なんにしろ「今(言われて)、やってまーす」「教えてもらってないのでやってませーん」とか多すぎるよ。
ggrks!とは、言わないがw いろいろやってみて欲しいよね。

うちはまだ社員がいません(キリッ

普通免許 改め 中型免許 だそうですな

免許の更新に行ってきた。

menkyo

ICチップが入って、ちょっと分厚くなった新しい免許証。

個人情報のナンチャラの問題なのか、本籍欄が空欄(ICに保存)になってスッキリしたんだけど、ここの一行って「無し」でいいんじゃない?その分、名前欄とかを大きくしてあげれば、確認もしやすくなるんじゃ・・w

今回の大きな変化は、2年前に施行されたとかいう「中型免許」になったという点。

なんか、「普通」じゃなくなっちゃったんだーって気分になるのは、考えすぎかな?

あと、更新センターの人が言ってたんだが、「本籍の確認のため、2つの暗証番号を端末で確認してみてくださーい」と、ここまではいいんだが。
「確認して間違いがなければ、暗証番号の控え用紙は、破棄してしまっても構いません」って、おいおいw

確かに免許証で、本籍をどうこうする事って、ほとんどないけど。

いいのかよって思いますねw

あとは、この免許証のICにSuicaとか、タスポとか、PASMOとかが相乗りできたら便利なんですけどねー。

ICチップの便利なところをうまく使えてないなーなんて余計な事を考えてしまったり。

asahi.com(朝日新聞社):アマゾンに140億円追徴 国税局「日本にも本社機 能」 – 社会

勉強しておいた方がいいの・・・かな(汗

てっきり日本の会社が納税してるもんだと思ってたんだけど、それを回避する仕組みがあったんですね。

asahi.com(朝日新聞社):アマゾンに140億円追徴 国税局「日本にも本社機能」 – 社会

日米租税条約では、米企業が支店など「恒久的施設(PE)」を日本国内に持たない場合、日本に申告・納税する必要はない。アマゾンは市川市に物流センターがあり、仕入れた書籍などが置かれている。

こうした倉庫はPEに当たらない。しかし国税局は、米関連会社側のパソコンや機器類がセンター内に持ち込まれて使用されていた▽センター内の配置換えなどに米側の許可が必要だった▽同じ場所に本店を置く日本法人ロジスティクスの職員が、米側からメールなどで指示を受けていた▽物流業務以外に、委託されていない米側業務の一部を担っていた――などに注目。

アマゾンで買い物すると、売り上げはアメリカ本社に行き、そこからアメリカに納税される。日本のお金でアメリカの政治が潤う仕組みになっていたんですね。

今回、問題となったのは、アメリカ本社から委託されている「物流業務以外の本社業務」を担っていた。って所がポイントなんだそうで。

ニュースで気になったので調べてみた・・

日米租税条約 (Wikipediaから引用)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%9F%E7%A8%8E%E6%9D%A1%E7%B4%84

日本は、2003年、最大の経済上の戦略パートナーであるアメリカとの所得税に係る租税条約を全面改訂した。旧条約は、日本が未だ途上国であった時代に締結されたものであったため、源泉地国課税に配慮した内容であったが、日本が先進国の仲間入りをし、海外進出が盛んになるとその弊害が喧伝されることとなった。

新条約においては、OECDモデル条約をその基礎としている、といわれているが必ずしもその内容はモデル条約と同一ではなく、OECDモデル租税条約を基礎としていると理解するのは困難である。しかし、他の条約にあまり類を見ないような画期的な内容も盛り込まれている。

まず、相互に投資所得(利子、配当、使用料など)に対する減免を行った。とくに、ライセンスなどの使用料所得については旧条約では10%とされていた最大税率を相互に免税としたことは画期的であり、今後両国間での投資促進への寄与が期待されている。

また、新条約は他の租税条約例よりもより有利な恩典内容となっていることから、租税条約の恩典を実際には享受すべきでない者がこれを悪用する、いわゆる条約あさり (treaty shopping )が想定されるため、これに対処すべく恩典を享受できる者について詳細な規定が盛り込まれている。

日米間では、租税条約というものが結ばれていて、二国間で二重課税される事を排除する仕組みがあるそうです。

この租税条約二の仕組みを利用する事で、二国間のいずれかの国に納税すればいいことになる。

しかしながら、PEと呼ばれる恒久的施設がある場合、そこでの業務については、所在国での納税が必要だということ。

今回アマゾンは、国税局から140億円の追徴課税ってことだけど、これが認められると、単純に日本の税収が上がるって事でいいのかな?また、今までアメリカに全て納税していたものが、日本にも納税するので、アメリカの税収が下がる?

朝まで生テレビ!を見てみた

トヨタ、ソニーなどの超大手企業の「雇い止め」「派遣切り」「内定取り消し」などで国民生活はどうなるのか、またどうしていかなければいけないのかという事について討論されてました。

最終的には、セーフティネットを拡充し、働きなおしやすい環境を作る事が大切だという感じにまとまったみたいです。

私も昨年は会社を休業させたばかりで、セーフティネットの恩恵を受ける事も出来ず、いつ止まるか分からない携帯電話1本で次の仕事を探しているわけですが、日本のセーフティネットは、グダグダだと思います。

働きたくて頑張っている人や、明日の生活も分からない人ほど苦労をしている。
ずる賢い人は、失業保険を受け取りながら、小遣い稼ぎをしていたり。窓口でゴネた人が生活保護を受け取り、「おにぎりが食べたい」と言って人が自殺している。

今は一人で他社の事務所を間借りしている会社の社長ですが、大きくなったら派遣社員を入れたり大規模なリストラをしなければいけなくなるのでしょうか。

100年に一度の恐慌だとか言われてますが、これからの数年間、日本の雇用関係、会社の在り方がどう変わっていくのか、今どういう会社を育てなければいけないのか考えないといけないと思います。

今回の放送を見て気になった言葉(メモ)

  • セーフティネット
    雇用保険、社会保障、職業訓練とか、生活保護など。
  • 社会主義
    政府(国)が企業に介入して、事業を助ける。国策として事業を応援する。
    環境事業や、最先端技術の為の事業や、介護・医療事業など。
  • 株式会社が農業に参入できるように規制緩和
    現在の農地法では、株式会社が参入できないようになっている。
    日本の農業の活性化を図るために株式会社の参入は必要。
  • 派遣法の見直し
    派遣社員でも3年以上働いている人には正規雇用するか確認する義務が会社にはある(知らなかった)。
    派遣切りをしやすい仕組みなっている。
  • 大手企業の内部留保は過去最高
    「金ならある」って事。
    同時にトップ役員の報酬は過去5年間に約2倍に増えているという事実。